元ブレイクダンサーおはが運営するブログ「ゲー活記(げーかつき)」への訪問、ありがとうございます!
今回は、投げた後の考えがランク毎に変わっていたので、その考え方を共有していきます。
尚、この記事は受け身を取らなくても良い場面2選と言う記事からの続きになっています。
では、中身に入っていきましょう。
目次
【スト5】僕は投げた後の考えがランク毎に変わっていた事実を暴露!
まず結論から言うと、以下のように変わっていったことが分かりました↓
・ただダメージを与える手段
・投げを意識させただろうから、投げ抜け狩りを狙おう
・投げた後の状況って、一体どうなっているのだろうと考えるようになる
このように上の項目から順に変わっていきましたので、それぞれの詳しい説明に早速、入っていきます。
・ただダメージを与える手段
こちらは、ルーキーからプラチナまでの考え方で随分と長い間、この考えを持っていたものです。
とりあえず、ガードされたら投げる、相手が近くにいるから投げてダメージを取る、そのくらいの感覚でした。
つまり、投げた後のことは何も考えていない状態だったのです。
スト5のような格闘ゲーム自体は何かしらの行動をすると、その行動を意識させられたのではないかという期待値が上がります。
要は、その行動に対する対策行動を相手が起こしてくるのではないかと予想し始めるのです。
ルーキーからプラチナまでは、僕が投げたから相手は投げを意識させた、では次から投げ抜けを押してくるだろう、
だから、自分は投げ抜け狩りを狙おうという思考にはなりませんでした。
投げ抜け狩り(シミー)が出来なかった時期もあったというのもありますが、相手の行動の予測すらできなかったというのが最初の考えです。
格ゲー自体を10年くらいやってきたにも関わらず、対人戦を避けてきたので、相手の意識について考えることが出来なかった、
つまり、読み合いの土俵にすら立てなかったとも言えます。
なので、最初は投げた後のことは何も考えていなかったということが言えるのです。
・投げを意識させただろうから、投げ抜け狩りを狙おう
この考えは、スパプラからダイヤまでの期間の考えになります。
先ほどは、投げた後に相手がどういう意識になるのかを考えていなかったと言いましたが、
ようやくこれらのランクの時に相手を投げた後に、どういう意識になるのだろうと考えられるようになってきました。
ではなぜ、いきなり相手の意識を考えられるようになったかと言うと、シミーができるようになった時(スパゴル辺りから)、
なんとなく使いたかったから使っても、相手が投げ抜けしてくれないことが多々あったからです。
シミーが決まれば大ダメージを与えられるのに、中々、投げ抜けを押さないのはなぜだろうと考え始めたのがキッカケになります。
今から考えると自然と相手の意識について、考えられるようになっていたのです。
具体的には僕が投げました、そしたら相手は投げを意識するようになるだろう、そうしたら次は投げ抜けを押すかもしれない、
だから、僕はシミーを狙いやすくなるだろうと、この時に考え始めました。
スパプラでLPが上がらずに困っていた時、ジャンプからのコンボ以外にも大ダメージを取りたい、そう考えた時にシミーを有効活用しようと考えました。
他にも差し返しや置き技も考えていたので、あくまでも大ダメージを取る手段の1つではありましたが。
要は、ここで言いたかったのは、投げた後の考えを何に活かせるかを考え始められるようになったと言いたかったのです。
・投げた後の状況って、一体どうなっているのだろうと考えるようになる
こちらは本当に最近(2021年10月頃からの考え)で、ちょうどスパダイに昇格してからの考えです。
ぶっちゃけて言うと投げだけに限らず、ある対空技を当てた後の状況はどうか、トリガー追加技を空中で当てた時はどうなるかということも並行して考えてました。
なぜ、このようなことを考えていたかと言うと、大雑把に言えば勝ちたいという気持ちがあるからですが、
その為に状況の知識を身に着ける必要があるとアドバイスがあったからです。
今回の場合で言うと、前投げの後はどうなっているのか、後ろ投げの後はどうなっているのかという部分にフォーカスしています。
ちなみに僕はファルケと言うキャラを使っていますが、前投げでも後ろ投げでも、前ステで密着状況を作ろうとするとファルケが不利になるので、相手の最速暴れに負けます。
なので、投げた後は前ステは厳禁であるということが分かった、それだけでまず1つの収穫と言えます。
では、投げの後は何をしようかと言うことですが、つまるところ前強Pを重ねることくらいしかやることがありません。
やることが無いというと語弊はありますが、前強Pを重ねるのが最も無難であるということです。
だとしたら、投げた後は仕切り直しで相手に投げを意識させた、これだけでも十分で投げを意識させた相手に次はシミーをしてみようという考えを持てばいいと思っています。
ここで言いたかったのは、投げた後の状況まで細かく細分化して知識をつけてみる努力は必要だということです。
投げを意識させた、他にも投げた後の行動を考えることで、自分が窮地にさらされることが少なく負ける確率も下げられることが期待できると考えています。
このように、投げた後の考え方をランク毎に書いていきました。
この考え方から分かるのは、行動を突き詰めていけば勝つ可能性が上がるという点になります。
そして、今回のテーマが投げだったので、投げについての考えを思い起こしてみました。
つまり、1つの行動に対しても視点を変えて見てみると、自分のプラスになることが隠されているかもしれないことを言いたかったのです。
では、最後のまとめに入っていきましょう。
今回のまとめ
僕は投げた後の考えがランク毎に変わっていましたが、それは次のように変わっていました↓
・ただダメージを与える手段(ルーキー~プラチナ)
・投げを意識させただろうから、投げ抜け狩りを狙おう(スパプラ~ダイヤ)
・投げた後の状況って、一体どうなっているのだろうと考えるようになる(スパダイ)
※2021年11月17日(水)現在の考えです。
この記事で言いたかったのは、1つの行動でも視点を変えて見ると、自分のプラスになるものが隠されている可能性があるということです。
いかがでしたか。
今回は投げの後の考え方でしたが、他の行動も視点を変えて見ると、今ぶつかっている壁を越えられるヒントが得られるかもしれません。
特にランクが上昇にするにつれて、その行動を正面だけでなく側面から見て、そこから見えるものは重要だと考えます。
では、この辺で。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!