【スト5】ファルケの画面端コンボ!知ると勝率アップ!

元ブレイクダンサーおはが運営するブログ「ゲー活記(げーかつき)」への訪問、ありがとうございます!

 

 

今回は、知ると勝率アップが期待できる、ファルケの画面端コンボについて書いていきます。

尚、この記事はファルケのVトリガー2コンボの考え方からの続きとなっています。

 

 

⇒前回、ファルケのVトリガー2コンボの考え方の記事を見たい方は、こちらから

 

 

では、中身に入っていきましょう。




目次

【スト5】ファルケの画面端コンボ!知ると勝率アップ!

まず、結論のファルケの画面端コンボレシピを紹介すると、以下のものです↓

 

ファルケの画面端コンボレシピ

(あらかじめ弱Pでホールド)垂直ジャンプ強P → 立中P → しゃがみ強P → サイコカノーネ → 立中K → サイコシュナイデ

このレシピが、画面端コンボの基本となります。

 

 

 

スト5の画面端は、中央では繋がらないような技が繋がったりするので、ダメージ量やスタン値を伸ばすことができます。

 

 

例えば、サイコカノーネから立中Kの部分ですが、中央にいる場合は繋がりません。

なので、仮に中央でこのコンボをやろうとすると、サイコカノーネでコンボが途切れることになります。

 

 

だから、画面端限定コンボを決めることで、高いダメージやスタン値を与えることができ、それが勝率を上げる要因になっていきます。

 

 

更に最後の締め技がサイコシュナイデになっていますので、ゲージが3つある場合はCAでダメージを伸ばすこともできます↓

 

 

あと1発のCAでKO出来る時など、状況に応じて使っていきましょう。

 

 

また、次の章では、EXカタプルトの追撃方法を変えることで、ダメージ量とスタン値を高められるので、それを紹介していきます。

 

画面端ならEXカタプルトの追撃方法も変わる

 

中央でEXカタプルトを当てて追撃すると、サイコシュナイデなどの必殺技は1個しか当てられませんが、画面端で当てると事情が変わります。

それは、画面端だとEXカタプルトを当てた後、サイコクーゲルからサイコシュナイデを当てることができるのです。

 

 

これにより、ゲージ無しの時よりもダメージ量もスタン値も増えることになります。

またVT2でゲージが溜まっていた時、サイコシュナイデの後にVT2発動のビームで追撃ができます↓

 

 

では、具体的にはどういうレシピになるかと言うと、次のようになります↓

 

EXカタプルトを組み込む画面端コンボ

(弱Pでホールドしながら)垂直ジャンプ強P → 立中P → しゃがみ強P → サイコカノーネ → 立中K → EXカタプルト → サイコクーゲル → サイコシュナイデ(VT2発動出来たら発動)

これは、前章で紹介したコンボレシピの立中Kの後の部分を、サイコシュナイデからEXカタプルトに変えています。

コツとしては、EXカタプルトを当てたと同時に、パンチボタンでホールドをしてサイコクーゲルを撃つ準備をするところです。

 

 

この部分が遅いとサイコクーゲルが出ずに、追撃ミスとなってしまいます。

前章で紹介したコンボが出来た後に、このコンボを練習すると、よりスムーズに取得できるでしょう。

 

 

では、まとめに入ります。

 

今回のまとめ

 

今回のまとめ

ファルケの画面端コンボレシピを紹介すると、以下のものです↓

 

(あらかじめ弱Pでホールド)垂直ジャンプ強P → 立中P → しゃがみ強P → サイコカノーネ → 立中K → サイコシュナイデ

 

更に、画面端だとEXカタプルトを当てた後、サイコクーゲルからサイコシュナイデを当てることができ、VT2発動ができるようならサイコシュナイデの後に追撃することができます。

そのレシピは次のものです↓

 

(弱Pでホールドしながら)垂直ジャンプ強P → 立中P → しゃがみ強P → サイコカノーネ → 立中K → EXカタプルト → サイコクーゲル → サイコシュナイデ(VT2発動出来たら発動)

 

どちらにしても中央よりもダメージとスタン値が出せるので、画面端コンボも覚えておくと勝率が上がっていきます。

 

いかがでしたか。

 

 

画面端コンボは知っておくだけで勝ちやすくなるので、中央のコンボと使い分けられるようになるのが理想です。

ただし、画面端のコンボも元になっているのは、中央コンボの基本になります。

 

 

なので、まずはしっかりと中央の基本コンボを押さえておいて、次の段階で画面端コンボを練習していくのが良いでしょう。

それは、どのキャラも同じと言えますので、焦らずにじっくりと楽しんでいきましょう。

 

 

 

では、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

⇒次回、Vスキル基本の記事へと続く