【スト5】初心者ファルケ!初歩のCAコンボの出し方を伝授!

元ブレイクダンサーおはが運営するブログ「ゲー活記(げーかつき)」への訪問、ありがとうございます!

 

 

 

今回の記事は、ファルケの初歩のCAコンボの出し方を伝授する記事になっています。

尚、この記事は初心者ファルケが覚えたい、基礎的なめくり対策からの続きになっています。

 

 

⇒初心者ファルケが覚えたい、基礎的なめくり対策を見た方は、こちらから

 

 

では、中身に入っていきましょう。




目次

【スト5】初心者ファルケ!初歩のCAコンボの出し方を伝授!

 

最初に結論から言うと、以下のコンボが初歩のCAコンボだと個人的には考えています↓

 

 

前ジャンプ強P → 立中P → 立中K → サイコシュナイデ → CA(サイコフリューゲル)

 

 

このコンボは、最初に覚えたい基礎コンボからの応用になるので、

まだ読んでいない方は、そちらから読むと、より理解が深まるでしょう。

 

 

⇒ファルケの入門コンボの記事を読みたい方は、こちらから

 

 

今回のコンボでポイントとなるのが、

 

サイコシュナイデ → CA(サイコフリューゲル)

 

の部分です。

 

 

どういうことかというと、こちらのサイコシュナイデからのCAは、

サイコシュナイデの部分をキャンセルして出す形になるので、最初はタイミングをつかむのに難しいからです。

 

 

なので、今回は、このポイントについて説明していきます。

 

 

 

ちなみにCAは波動拳コマンド2回+パンチボタン(ファルケの場合はパンチボタンで、キャラによってはキックボタンになったりします)で出せます。

 

 

他の方のブログや動画では”236236+P(またはK)”といった表現がなされていますが、

この数字はパソコンのキーボードの位置に例えての表現方法です↓

 

 

では、CAの簡単な説明はここまでにして、ここから今回のポイントでもある、必殺技キャンセルの部分に触れていきます。




今回のポイント(必殺技キャンセルのタイミング)

では、必殺技キャンセルのタイミングですが、今回はパンチボタン2つで出るサイコシュナイデを、キャンセルする方法です。

言葉で表すのは難しいのですが、強いて言うなら“パンチボタンを2つ押した瞬間にCAコマンドを入力する”という表現になります。

 

 

画像で説明すると、サイコシュナイデのモーションが出始めている時には、CAコマンドを入力しないとキャンセルでCAが出せないという感じです(実際にこのモーションは早すぎて見えないです)↓

 

 

最初にやってしまいがちなのが、サイコシュナイデのモーションが出きってから、CAの入力をしてしまうことです↓

 

 

これだとCAが出せなくて、初心者が最初につまずいてしまうポイントです。

ちなみに僕も最初はキャンセルのタイミングが分からずに、つまずいていました。

 

 

なので、最初は必殺技キャンセルが出来るタイミングをつかむだけの練習から始めても良いと思っています。

 

そこから自分が出来るようになったと思ったら、前ジャンプ攻撃から通しで繋げていっても遅くはないです。

 

 

ちなみに、今回のコンボを覚えることによってサイコシュナイデの部分を、キックボタン2つで出るカタプルト、

パンチボタンホールド(溜め、押しっぱなし)からボタンを離して出る、サイコクーゲルをキャンセルしてCAを出すという応用も出来てきます。

 

 

今回、サイコシュナイデにしているのは、初心者帯で大事になってくるダメージ量の多さを重視しているという理由があるからです。

最初に自分の基礎となるコンボを体に覚えておくと、後から応用が利きやすくなるので、しっかり自分のものにしてみてはいかがでしょう。

 

 

では、今回のまとめに入っていきます。

 

今回のまとめ

 

以下のコンボが、初歩のCAコンボだと個人的には考えています↓

 

前ジャンプ強P → 立中P → 立中K → サイコシュナイデ(キャンセル) → CA(サイコフリューゲル)

 

ポイントはサイコシュナイデをキャンセルするタイミングになり、最初は重点的に、その部分だけを練習するのもありです。

このコンボを覚えることにより、サイコシュナイデの部分を他の必殺技に変えてCAを出すといった応用も利いてきます。

 

いかがでしたか。

 

一応、今回の記事で、初心者が覚えておきたい基礎的な部分は書いてきました。

まだ、読んでいない方で読みたい方用に、リンクを貼っておきます↓

 

 

具体的に言うなら、ここまでで攻めと守り、ゲージの使い方までの基礎ができるということになります。

あとは、CPU戦なり対人戦なり、自分の楽しいと思える遊び方で楽しむのが一番だと考えます。

 

 

僕も引き続き、もう一歩踏み込んだことを書いていきますので、そちらも楽しみにして頂けると、ありがたいです。

 

では、今回はこの辺で。

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

⇒次回、初級編入り口、遅らせグラップの練習へと続く